記事一覧

おもしろいはずが・・・。   -さくやついたち-

おもしろいはずのギャグが
やってみたらものすごい寒くなった・・・。

おかしいなぁ。
おもしろい部分もちゃんとわかっていたはずなのに。
いざ、やってみるとその部分が凄くぼやけてしまって
何度も何度も表現方法を変えてみても形にならない・・・。
やりたいことと表現していることが離れすぎてて・・・。

なにより、ちゃんと出来なかった自分に腹が立ちます。


気持ちを切り替えて良い方向へ進むように
頑張ります!!!!

そして明日のために あえて寝ます!!
おやすみなさい!!!!!!

卵とかおいしいよね~猫見~

デバッグの残り日数もわずかになって参りました。
自分でもどんどん焦っていくのを感じます。
今回は新人君たちにもがんばってもらってるので
いつも以上に気合入れないといけません。
ハートが烏骨鶏な自分は新人君が質問に来るたびにビクビクするわけです。
そんなデバッグもあと数日で終わりです。
ラストスパートがんばります。

スケジュール ~市緒~

みんなお風呂に入ろうぜ!と言いつつ自分が
入っていないことに気付いた市緒です。わんばんこ。
今夜こそは入るよ!

仕事をやる上でスケジュールというものを組んで
それに沿って作業を進めていくのですが
これがなかなか思う通りに進行できず
自分の作業効率の悪さと見通しの甘さに凹みます。
自分の能力を過信してキツめにスケジュールを
組んでしまうと締め切り重視のためクオリティが
下がってしまったり、また緩めに組んでしまうと
逆に甘えが出てしまったりで、「調度良い感じ」
になかなかならないものです。
作品作りを仕事としてやっていると「時間」と
「クオリティ」の両方のどちらを重視すべきなのか
悩まされることが多いです。
当然両方を目指しているつもりなんですけどね!
故に風呂にも入れないという状況。

WAFFLE頑張ってます!マジで!

んじゃ。

スカートはカボチャ ぼる27 ~なつみかんさい~

この時期は、みんなとってもテンパリ気味。

うちのvistaノートくんが重くて重くて、
デバックするだけでも、妙にストレスたまります。

あぁ、早く軽いOSでないかなぁ。
LINAXが頑張るか、google頑張って新しいOS作ってくれ。
そう願いつつ、そんなことになったら、またデバックの量が増えるんだろうなぁと、いたちごっこ中のかんさいです。

仕事効率2   -さくやついたち-

逆だ!!!

仕事の効率が悪いから睡眠時間を確保できないだけだ!!!

な~んだ。
解決できそうじゃん?

おいら、本当に頭悪いね。

歯が… 只野あきら

虫歯で前歯に穴が開いてしまいました。
マスターアップしたら即歯医者に行かなければ。

明日はホームページの更新日です。
どうぞ宜しく。

仕事効率   -さくやついたち-

ここのところ、僕の仕事効率が悪い・・・。

原因はたぶん睡眠不足。
半月以上睡眠時間3時間前後な感じで
逆に効率悪くなってしまっています。

気持ちだけじゃ良い仕事はできないね。

我先にと -姫ノ宮レイ-

デバッグもいよいよ大詰めです。
こう何度も汁だく接待のデバッグを乗り越えていると、
ルートのクリアやイベント発生などはお手の物で、
さきほどもデバッグの戦友の猫見さんと共に新人さんに講釈を垂れていました(笑)
「なかなかイベントが発生しない!」という新人さんに、
「余裕ッスよ!」と同時にニコやかな笑顔で駆け寄る猫見サンと私。

先輩面したくてしょうがないんです、ハイ。


頼りない先輩だなー、なんて心の中では苦笑してるんじゃないでしょうか……。
大丈夫かな……。

裸エプロン 只野あきら

裸エプロンの絵を描いていて
ふと水泳教室~冬でもスクール水着~
「スク水エプロン」のシーンがあったことを思い出しました。
今でこそ珍しくないですが、スク水エプロンを最初にやったのは
水泳教室だったと思います。

最初に裸エプロンを考えた人は誰でしょうか?

真冬の夜の会合 -姫ノ宮レイ-

密に交流を取って、
作品作りに臨むことの大切さを実感した姫ノ宮です。
昨夜もみんなでウンウン唸りながら、
ホームページのことについて語り明かしていました。
時間帯が深夜ともなると、誰もがグッタリとしてきて、
さらにネタが煮詰まる状態が続き、まさに生き地獄。
しかし、パッと面白いネタが浮かぶと、
みんな晴れやかな顔で盛り上がりはじめる。

昨日の深夜はまさにそんな感じで、
ネタに詰まってずっとどんよりとしていた開発室が、
さくやさんの“キッカケの一言”によって大爆笑の大盛り上がり!
一気に全員のテンションも上がって、最高の瞬間でした。
「もう無理! 辛い!」と思っても、
それを乗り越えることで見つけられるもの、
それを乗り越えてでしか見つけられないものって、
絶対あるんですよね。

こうして、苦難を乗り越えて物作りに励める仲間がいることを、
幸せに感じます。